地域で暮らす人々との共生
パンプルムース!
ざらざら
東京タワー

「世の中で一番悲しい景色は雨に濡れた東京タワーだ」
ずいぶんと前に、この書き出しに心を掴まれて読んだ本です。
最近、ドラマ化されているけど、あんなふうにドラマ化して欲しくなかったな(制作した皆さん、ごめんなさい><)。
東京タワーが濡れているのを見るのは悲しい
胸を押さえつけられる気がする
に私は共感したのであって、
暗闇に浮かぶ東京タワーはどこかいつも寂しそうだ
世界で一番悲しい景色
という言葉は全く違うもの(くりかえしごめんなさい)。
「無念」という言葉が近いかな。今の気持ち。
ところで、「雨が降るとコーヒーの匂いが濃くなる」というフレーズがでてくるのは、江國さんの東京タワーだったと思っていたのですが違いましたか? 私はその言葉に出会って、雨の日のコーヒーが以前よりもずっと好きになりました。
国境の南、太陽の西

新潮の特大号に掲載されていた「夏帆」のことを考えていたら、ふと、「国境の南太陽の西」を思い出しました。 随分と前に読んだので詳細を思い出せないのだけれど、読後に陥った感覚がなんとなく似ているような気がしました。
そうなったら、読み返す以外の選択肢はないわけだけど、古い本のほとんどは実家に置いたまま...すぐに読み返したいのでKindle版を購入しました。
そして、一気に読んでしまいました。
やっぱりにていると思いました。
「僕」の行動はなんとも、、、なんだけど、わからなくもなくて、思うことを言葉で説明できないのがもどかしい。
ただ、こういう男性に惹かれる女性は、たぶん一定数いるんじゃないかな。
テーマの本質とはちがうけど、作中に僕とその娘(幼稚園児)のこんな会話がありました。
「どうだい、今日いちにち何か楽しいことはあった?」
「楽しいことなんて何もなかった。ひどかった。」
「まあお互いに大変だったな」
すごい幼稚園児だな...と思うと同時に、この子はどんな人生を歩むんだろう、その感性の鋭さゆえに苦しい人生になるのかな、、、なんて考えてしまいました。
#国境の南、太陽の西
#夏帆
#村上春樹